2018年5月27日

成分情報

医薬品の成分情報

パッケージや添付文書に記載されています医薬品成分です。
各成分にどのような効果があるかを知ることによりセルフメディケーションにお役立て下さい。

あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行
わ行

あ行

アセトアミノフェン

アニリン系(非ピリン系)に属する解熱鎮痛成分。作用機序の詳細は分かっていないが、皮膚の血管を広げて熱を放散させ、痛みの感受性を低下させる作用を持つ。また、解熱鎮痛成分の中では抗炎症作用は比較的緩やか。

イソプロピルアンチピリン(ピリン系)

ピリン系の解熱鎮痛成分の一種。プロスタグランジンの生合成を阻害し、ブラジキニンに対するプロスタグランジンの増強作用を抑制し、解熱作用、鎮痛作用、鎮痙作用を発現する。

イブプロフェン

酸性非ステロイド性抗炎症薬に分類される解熱鎮痛成分。作用機序は、シクロオキシゲナーゼ活性阻害によるプロスタグランジン合成阻害作用により、特に末梢に作用してプロスタグランジンを抑え、上気道や関節痛などの末梢での炎症を伴った痛みに効果的である。

インドメタシン

消炎鎮痛成分の一種。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory drugs)と呼ばれる消炎鎮痛成分の一つで、痛みに関係する物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、手・手首・足首の痛みなどを緩和する作用がある。

L-システイン

アミノ酸の一種。ビタミンCと協働してしみやそばかすの原因であるメラニンの生成を抑える作用のほかに、新陳代謝促進作用、抗アレルギー作用、肝機能の活性化、解毒作用(二日酔い解消)などの働き

塩化カルプロニウム水和物

発毛促進成分の一つ。頭皮や毛根の血管を拡張して血流をよくすることで、毛根の働きが活発になり、さらに毛根へ十分に栄養分や酸素を運ばれることで脱毛防止や発毛を促進する働きがある。

ページ上部に戻る

か行

クロトリマゾール

水虫の原因菌である白癬菌の細胞膜を壊すことで、菌の発育や増殖を防ぐ働きがあるイミダゾール系の抗真菌成分。

クレマスチンフマル酸塩

抗ヒスタミン成分に分類され、生体内のH1受容体を介して発現するヒスタミンの作用(血管透過性の亢進、消化管・気管支の収縮など)を競合的に阻害し、くしゃみや鼻水などを抑制する。

クロモグリク酸ナトリウム

抗アレルギー成分の一つ。アレルギー症状を引き起こす誘発物質であるヒスタミンなどの放出を抑制することにより、目のかゆみ、目の充血、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を緩和する働きを有する。

クロラムフェニコール

抗菌作用成分の一つ。たんぱく合成を阻害することで細菌の発育を抑制する抗菌作用を示し、化膿した皮膚の症状を緩和する抗生物質。

クロルフェニラミンマレイン酸塩

抗ヒスタミン成分の一種。主な作用は抗ヒスタミン作用による抗炎症作用であり、他に、気管支平滑筋などの弛緩作用、鎮静作用、抗アセチルコリン作用、局所麻酔作用などを持つ。
また、光学異性体のd体はdl体の約2倍の作用を有するとされている。

ページ上部に戻る

さ行

ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン(リバオール)

水溶性ビタミン様物質として知られるパンガミン酸(ビタミンB15)の活性成分。体内の酵素系に働いて代謝を促したり、滋養強壮作用、肝機能改善作用、脂肪肝の生成や脂肪増加を抑制する作用などの働きを持つ。

ジヒドロコデインリン酸塩

アヘン中に含まれるアルカロイドで、モルヒネと類似した麻薬性鎮咳成分に分類される。脳幹の延髄にある咳中枢の興奮を鎮める中枢系の鎮咳成分。咳を直接抑える鎮咳作用を有するほか、止瀉作用もある。

セトラキサート塩酸塩

胃粘膜の防御因子を増強する成分の一種。胃粘膜の血液を改善することで、胃粘膜に現れたびらん、出血、発赤、浮腫などの状態を改善する作用がある。

ページ上部に戻る

た行

dl-メチルエフェドリン塩酸塩

α、β受容体の刺激及び交感神経終末のノルアドレナリン遊離にもとづく交感神経作用薬として生体全体への作用を及ぼす。主作用は交感神経興奮作用に基づく気管支拡張作用で、鎮咳効果をもたらす。

タカヂアスターゼN1

糖質やタンパク質を分解する消化酵素成分。ph2~8と広いpHの範囲で、糖質やタンパク質などの消化分解を助けて栄養の吸収をよくする働きがある。

デキサメタゾン酢酸エステル

ステロイド成分の一種。はれ・赤みなどの元となる炎症を抑える働きを有する。作用の強さはミディアム。

トラネキサム酸

肝斑改善成分及び炎症抑制成分。肝斑改善成分としては、メラニン発生要因のひとつと考えられるメラノサイト活性化因子をブロックし、メラニンの発生を抑制することで肝斑を改善する。炎症抑制成分としては、プラスミン産生を抑制することにより抗炎症作用を示し、のどのはれや痛みを鎮める

ページ上部に戻る

な行

ナファゾリン塩酸塩

交感神経刺激成分の一種。交感神経を刺激して鼻粘膜・結膜などの血管を収縮させる働きを持ち、鼻粘膜の充血やはれ、結膜充血などを改善する。

ページ上部に戻る

は行

ビオタミン(ベンフォチアミン:ビタミンB1誘導体)

ビタミンB1の作用を高める為にビタミンB1の分子の一部を変化させたビタミンB1誘導体である。腸管からの吸収がよく、持続するのでエネルギー代謝の補酵素としても効率よく作用します。

ピロールニトリン

抗菌作用成分の一つ。カビ(真菌)の一種である白癬菌の発育や増殖を防ぐ抗生物質。

ファモチジン

胃酸抑制成分であるH2ブロッカーの一種。胃粘膜のヒスタミンH2受容体を遮断して胃酸の分泌を抑えることで、胃酸の状態を正常にする働きを有する。

フェルビナク

消炎鎮痛成分の一種。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory drugs)と呼ばれる消炎鎮痛成分の一つで、痛みに関係する物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、手・手首・足首の痛みなどを緩和する作用がある。

フラジオマイシン硫酸塩

抗菌作用成分の一つ。たんぱく合成を阻害することで菌の繁殖を抑え、皮膚が化膿した症状を緩和する働きを持つ抗生物質の一種。

ブロムヘキシン塩酸塩

気道粘膜の分泌を促進させ粘膜の希釈をはかり、酸性糖タンパク分解・低分子化作用によりたんを排出させやすくし、肺表面活性物質の分泌を促進し、繊毛運動を亢進させることで去痰作用を示す。

プソイドエフェドリン塩酸塩

交感神経を刺激する成分。血管収縮作用により鼻粘膜のうっ血を改善し鼻づまりを緩和するとされている。

プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル

炎症を起こした患部に直接塗ることで腫れや赤みを抑えるなど症状を改善するステロイド成分。また、湿疹などの症状緩和にも用いられる。アンテドラッグと呼ばれ、ステロイド成分が体内に吸収されると低活性化されるため、全身の副作用を起こしにくいように工夫されたミディアムステロイド。

ベタメタゾン吉草酸エステル

ステロイド成分の一つ。はれ・赤みなどの抗炎症作用を有する。作用の強さはストロング。

ベラドンナ総アルカロイド

副交感神経遮断成分を有する抗分泌成分。抗アセチルコリン作用の1つである外分泌の抑制作用により、鼻水の分泌を抑える。

ページ上部に戻る

ま行

ページ上部に戻る

や行

有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)

乳酸菌の一種で胞子を形成する。腸内まで到達し、有害な腐敗菌など(悪玉菌)の増殖を抑えて、おなかの調子を整える。下痢や便秘などの症状を改善する働きがある。

ページ上部に戻る

ら行

ラノコナゾール

水虫の原因菌、白癬菌に対して作用するイミダゾール系の抗真菌薬のひとつ。真菌の細胞膜を壊すことで、白癬菌の発育や増殖を防ぐ働きがある。

リゾチーム塩酸塩

消炎酵素成分の一つ。痰や膿などの多糖体を分解し、抗炎症作用、組織修復作用、膿粘液の分解作用などを示す。

リパーゼAP12

脂肪を分解する消化酵素成分。脂肪の消化分解を助ける。

ロキソプロフェンナトリウム

フェニルプロピオン酸系の非ステロイド性鎮痛・抗炎症・解熱成分。痛みや炎症に関係する物質プロスタグランジンの生成を抑え、頭痛や生理痛などを緩和する。
体内で活性体に変換されたのち作用を示すプロドラッグであるため、消化管障害が他の非ステロイド性鎮痛・抗炎症・解熱成分より比較的少ない。

ページ上部に戻る

わ行

ページ上部に戻る